当サイトにはプロモーションが含まれています。

【2021年版】父の日ギフトをどこで購入していますか?(父の日に関するアンケート調査)

【2021年版】父の日ギフトをどこで購入していますか?(父の日に関するアンケート調査)

毎年の父の日ギフト選び。今年はどうしようかと検討していると、ふと、他の人はどこで購入しているのか気になりますよね?

父の日.jp では毎年、「父の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問で定点調査を実施しています。

今年も全国の10代~70代の男女(計500名)を対象に、2021年度の父の日に関するアンケート調査を行いました。結果は以下のとおりです。※2020年の調査データはこちらのページで公開しております。

調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:父の日.jp
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:10代~70代の男女(計500名)
  • 調査期間:2021年2月22日(月)~3月4日(木)

回答者の年齢別割合

【2021年版】父の日ギフトをどこで購入していますか?(父の日に関するアンケート調査)

 
【2021年版】父の日ギフトをどこで購入していますか?(父の日に関するアンケート調査)

  • インターネット通販:53.0% ※前年 33.6%
  • 百貨店・デパート:21.4% ※前年 30.0%
  • ショッピングモール:15.4% ※前年 17.8%
  • スーパーマーケット:5.2% ※前年 5.2%
  • その他:2.0% ※前年 6.0%
  • 雑貨店・セレクトショップ:1.6% ※前年 2.8%
  • コンビニ:0.6% ※前年 1.2%
  • お花屋さん:0.4% ※前年 1.6%
  • カタログ通販:0.4% ※前年 0.8%

2020年は、父の日ギフトの購入手段として「インターネット通販」を利用する方が、その前の年に比べて約20%も増えました。一方で、百貨店・デパート、ショッピングモールといった実店舗に行く方が減少し、やはりコロナ禍で外出を控えていた傾向がみられました。

ネット通販では外出することなくギフトを購入することができ、さらにお届け先を指定することで遠方に住むお父さんにそのままギフトを届けることができます。ギフトを買うための外出、ギフトを渡すための外出、2つの外出をせずに済むネット通販は、感染予防策のひとつとしてギフト期に大きな役割を果たしたといえるでしょう。

また、インターネット通販の利用が増えた背景として、人との対面を避ける感染予防の面もありますが、近年では父の日に力を入れる企業も増えてきたことでギフトも多様化し、選択肢の多いネット通販を利用する方が増えているのだと思われます。

年代別の回答結果は以下の通りです。

単一回答(n=500) 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 全体
インターネット通販   34 91 96 41 3   265
百貨店・デパート   18 36 39 13 1   107
ショッピングモール 1 17 23 27 9     77
スーパーマーケット   4 8 10 4     26
その他     5 2 3     10
雑貨店・セレクトショップ   2 3 3       8
コンビニ       3       3
お花屋さん         2     2
カタログ通販       2       2

 

回答者にその理由を聞いてみました

「インターネット通販」と答えた人の理由

  • ジャンルに縛られず、様々な商品を比較しながら検討することができるためです。レビューで実際に購入した人の意見を参考にすることができるのがいいです。(20代)
  • 実際に店舗に行く時間をとるのが大変であり、インターネット通販であれば家で購入でき便利なためです。かつ、父親とは同居してないため実家に届けられるのが便利です。(30代)
  • 実店舗などでは商品に限りがあり、インターネットは手に取って見る事ができないですが、商品がバラエティに富んでいて、新しい発見もできるからです。40代)

「百貨店・デパート」と答えた人の理由

  • 実際に自分の目で見て手に取って選びたいからです。父の年齢にも合った、少し良く見えるものが手に入るからし、すぐ行ける場所にもあるからです。(20代)
  • 品質重視なので間違いなく安心して購入できるのは百貨店。高齢な父にはネットや話題の商品など斬新なものよりも安定して使い易いほうがいいし、百貨店だと最初から厳選された商品が並んでいるので選ぶ時間も節約できます。(30代)
  • デパートのほうが店員対応がしっかりしていて、ギフトの参考になると思います。ですので、いつもデパートに行ってスタッフに聞いてから購入しています。(40代)

「ショッピングモール」と答えた人の理由

  • ショッピングモールなら様々な店舗があるためプレゼントを選ぶのには適していると考えたためです。カジュアルな店が多いのであまり気を張らず買い物できます。(20代)
  • 百貨店やデパートだと予定している金額を越えてしまいそうと感じます。かと言ってスーパーで買うと少し味気ないので、色々な種類や価格帯のモノを見て回れるショッピングモールが一番だと思ったためです。(30代)
  • 百貨店では価格が予算に見合わないことが多いですし、ネットショッピングでは見た目やサイズ感がわかりづらく、またラッピングもしてもらえないことが多いので、いつもは大手ショッピングモールの衣料品売り場を利用しています。(40代)

「スーパーマーケット」と答えた人の理由

  • 食べ物やお酒などをあげることが多いので、父の好きなものを考えながら色々と商品がみて回れるスーパーが購入しやすいです。(20代)
  • コロナの影響でデパートには行けないので、父の大好きな食べ物を沢山購入し、栄養をつけてもらうのが目的だからです。(40代)

「その他」と答えた人の理由

  • 父の行きたい料理店を選んでもらい、母や妹が調べたり予約をしたりしてくれて息子の私が車で家族全員を連れて行きます。(30代)
  • 毎年、郵便局の父の日ギフトを利用し、そのカタログの中から父の好きな品物を選んで、送っていただくようにしております。(50代)

「雑貨店・セレクトショップ」と答えた人の理由

  • 父の日が迫ってくると、 町中でイベントスペースが作られることが多くなってきます。 デパートでは背伸びしすぎて恥ずかしいけれど、 セレクトショップであれば、おしゃれであまり他の人と被ることのない物が見つかります。(20代)
  • 父の日ギフトは雑貨店・セレクトショップで購入しています。ありきたりのモノではなく、オンリーワンのこだわりをあげたいからです。(40代)

「コンビニ」と答えた人の理由

  • 2つあります。一つ目に簡単に美味しいものが買えるから。2つ目に当たり外れのない商品が揃っているので、選ぶときに悩む必要がないからです。(20代)
  • あまりギフトが高額にならないためと好きな食べ物がコンビニにおいてあるからです。 最近はコンビニにもおしゃれな商品が多いと感じています。(30代)

「お花屋さん」と答えた人の理由

  • 花や緑のある生活は、心にゆとりが持てると考えています。自分の生活にも取り入れているので、なかなか自分で買わないであろう花を贈ろうと思いました。(20代)
  • 父親も男なのでネクタイや腕時計もいいのですが、自分の言葉と花言葉で父親への思いを伝えた方が嬉しいと考えたからです。(20代)

「カタログ通販」と答えた人の理由

  • お店に選びに行くより充実していたり、贈り物向けの商品も多く、手軽に選べて父の家の住所に送ることができるからです。(20代)
  • 小さい子供がいて、なかなか百貨店などでゆっくり選ぶ時間がないので必然的に家で空いた時間に選べるカタログになりました。(30代)

【2021年版】母の日ギフトをどこで購入していますか?(母の日.me調べ)

母の日にお酒を贈るならどれが良い? アンケート調査 2021年版

※情報提供元:母の日.me https://hahanohi.jp/

母の日.meが行った、2021年度の「母の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問のアンケート調査によると、

  • インターネット通販:48.0%(前年 30.4%)
  • 百貨店・デパート:21.8%(前年 24.2%)
  • ショッピングモール:13.6%(前年 15.0%)
  • お花屋さん:7.4%(前年 10.2%)
  • スーパーマーケット:3.6%(前年 3.2%)
  • その他:2.6%(前年 7.6%)
  • 雑貨店・セレクトショップ:2.2%(前年 7.4%)
  • ギフトショップ:0.4%(前年 0.8%)
  • カタログ通販:0.4%(前年 0.8%)

となり、2020年の調査時は「インターネット通販」の回答割合が30.4%でしたが、2021年の調査では48.0%と、17.6%増加しています。父の日の調査結果と同様に、「インターネット通販」と回答する方が多い結果となりました。父の日に限らず、コロナ流行をきっかけに、他のギフト購入場所もインターネット通販にシフトしています。

 

他のアンケート調査もご覧ください!

父の日.jpでは、他にも「父の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。父の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

父の日ギフトに関する調査データ・ニュース

※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました