父の日.jp では「父の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問で、全国の10代~70代の男女(計665名)を対象に、2025年度の父の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:父の日.jp
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計665名)
- 調査期間:2025年2月26日~3月19日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
父の日ギフトをどこで購入していますか?
- インターネット通販:46.8%
- ショッピングモール:17.6%
- 百貨店・デパート:17.2%
- スーパーマーケット:7.2%
- その他:6.7%
- 雑貨店・セレクトショップ:2.2%
- カタログ通販:1.0%
- お花屋さん:1.0%
- ギフトショップ:0.4%
父の日ギフトの購入場所として「インターネット通販」が圧倒的な主流になっていることが明らかになりました。最多はインターネット通販の46.8%。ほぼ半数がオンラインでギフトを選んでおり、自宅にいながら比較・購入・配送まで完結できる手軽さと利便性が父の日ギフトにも定着している様子がうかがえます。特に離れて暮らす父へのプレゼントにおいて、配送手配ができることは大きなメリットです。一方で、「ショッピングモール」17.6%、「百貨店・デパート」17.2%と、実店舗での購入も根強く支持されている点は注目です。実物を見て選びたい、特別感を出したいといったニーズに対して、リアル店舗ならではの安心感や体験が選ばれていると考えられます。「スーパーマーケット」7.2%や「雑貨店・セレクトショップ」2.2%といった日常的な買い物先で購入する人もおり、ギフト選びに気軽さを求める人も一定数いることが見て取れます。
定点調査による年度別の推移
この定点調査の結果からは、父の日ギフトの購入場所として「インターネット通販」が圧倒的な主流であることが明らかです。2025年は47.3%とやや減少したものの、依然として半数近くがオンラインでギフトを購入しており、手軽さや配送の便利さから、特に離れて暮らす父親へのギフト手段として定着しているといえます。一方、百貨店・デパート17.4%やショッピングモール17.8%などの実店舗も根強い支持があり、実物を見て選びたい層も一定数います。スーパーマーケットや雑貨店など、日常の延長で気軽に購入するケースも見られ、父の日ギフトが気取らない贈り物として浸透していることも考えられます。全体として、購入手段が多様化する中で、利用者はそれぞれのライフスタイルに合った方法で感謝の気持ちを形にしているといえるでしょう。
父の日ギフトをどこで購入していますか? 【お義父さんへ】
- インターネット通販:55.3%
- 百貨店・デパート:16.6%
- ショッピングモール:13.6%
- スーパーマーケット:5.3%
- その他:4.6%
- 雑貨店・セレクトショップ:1.7%
- お花屋さん:1.7%
- ギフトショップ:1.3%
このアンケート結果から、最も多かったのは「インターネット通販」55.3%で、半数以上がオンラインでギフトを手配しており、離れて暮らす義父に直接贈れる利便性や、豊富な選択肢から安心して選べる点が評価されていると考えられます。次いで「百貨店・デパート」16.6%や「ショッピングモール」13.6%も一定の支持を集めており、きちんと感や品質の信頼性を求める傾向がうかがえます。義父という少し距離のある相手だからこそ、失礼のない丁寧な印象を与えることが大切にされているのでしょう。一方、スーパーや雑貨店などカジュアルな買い方をしている人は少数派で、義父へのギフトには気軽さよりも慎重さ、贈る場面にふさわしい場づくりが意識されていることが考えられます。
他のアンケート調査もご覧ください!
父の日.jpでは、他にも「父の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。父の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。