父の日.jp では「父の日ギフトはどのように探していますか?」という質問で、全国の10代~70代の男女(計665名)を対象に、2025年度の父の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:父の日.jp
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計665名)
- 調査期間:2025年2月26日~3月19日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
父の日ギフトはどのように探していますか?
- ネット検索で調べて探す:43.8%
- 実店舗に見に行って探す:35.2%
- 当人に欲しい物を聞く:7.0%
- ネット通販のレビュー・クチコミを参考にして探す:4.9%
- ネット通販の人気ランキングを参考にして探す:3.7%
- SNSを参考にして探す:3.7%
- その他:1.6%
父の日ギフトはどのように探していますか?というアンケートの結果、最も多かったのは「ネット検索で調べて探す」43.8%で、自宅にいながら短時間で比較検討できるネット検索が主流となっていることがわかります。具体的な商品名やジャンルが決まっていなくても、検索を通じてアイデアを得ようとする人が多い様子がうかがえます。次いで「実店舗に見に行って探す」が35.2%。実物を見て選びたい、手に取って納得した上で贈りたいという慎重派も依然として多く存在します。これは、父の日ギフトが「ちゃんと選びたい」「ハズしたくない」と思われている証とも言えるでしょう。一方、「当人に欲しい物を聞く」7.0%、「レビュー・クチコミ」4.9%、「人気ランキング」や「SNSを参考にする」はそれぞれ3.7%と、情報を他人の意見に頼るより、自分の目で選ぶスタイルが根強いことも特徴的です。父の日ギフトの探し方において「手軽さ」と「確実性」を重視する傾向が見えてきました。
定点調査による年度別の推移
この定点調査の結果からは、父の日ギフトの探し方において「ネット検索」と「実店舗での確認」が二大主流であり、年を重ねてもその傾向が安定して続いていることがわかります。2025年は「ネット検索で調べて探す」が43.8%で最多となり、効率的に情報収集できる手段として定着しています。一方、「実店舗に見に行って探す」も35.2%と高い割合を維持しており、実際に手に取って選びたいというニーズも根強く存在しています。注目すべきは、「当人に欲しい物を聞く」7.0%や「レビュー・ランキングを参考にする」といった情報を頼りにする方法も年々増加傾向にある点です。これは失敗したくないという慎重な気持ちや、確実に喜ばれるものを選びたいという思いの表れといえるでしょう。
父の日ギフトはどのように探していますか?【お義父さんへ】
- ネット検索で調べて探す:46.3%
- 実店舗に見に行って探す:35.8%
- ネット通販のレビュー・クチコミを参考にして探す:6.2%
- 当人に欲しい物を聞く:4.2%
- ネット通販の人気ランキングを参考にして探す:3.3%
- SNSを参考にして探す:2.9%
- その他:1.3%
アンケート結果、義父への父の日ギフトを選ぶ際には、「慎重さ」と「失礼のない選び方」が強く意識されていることがうかがえます。最も多かったのは「ネット検索で調べて探す」46.3%で、手軽かつ効率的に情報を収集しながら、年齢や関係性にふさわしい贈り物を選ぼうとする姿勢が見て取れます。また、「実店舗に見に行って探す」も35.8%と高く、実物を確認してから選びたいというきちんと感を大切にする傾向が強く出ています。一方で、「レビューやクチコミ」6.2%、「人気ランキング」3.3%、「SNS」2.9%など、他人の意見やトレンドを参考にする人も一定数存在しており、外さないギフトを意識する慎重なリサーチ傾向が見受けられます。「当人に欲しい物を聞く」は4.2%と少数で、義父には直接聞きにくい、気を遣う関係性が反映された結果といえるでしょう。
父の日に贈るプレゼントを選ぶ上でギフトラッピングができるかどうかは重要ですか?
- 無いよりはあった方がいいと思う:56.6%
- どちらでもよい:23.1%
- 必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ:12.7%
- ギフトラッピングは全く必要無い:7.2%
- その他:0.4%
プレゼントを選ぶ上でギフトラッピングは重要か。というアンケートでは、父の日ギフトでも「ラッピングの有無」が意外と重要視されていることが分かります。最も多かったのは「無いよりはあった方がいいと思う」56.6%で、過半数の人がラッピングは必須ではないけれど、あった方が嬉しいと感じていることが明らかになりました。父の日というカジュアルになりがちなイベントでも、きちんと包まれていることで「感謝の気持ちが伝わる」「特別感が出る」と考える人が多いことがうかがえます。一方、「必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ」は12.7%にとどまり、ラッピングが購入の絶対条件になるほどの優先度は高くないという現実的な感覚も見て取れます。贈り物の中身が主役であり、ラッピングはその“演出”という立ち位置にあるようです。「どちらでもよい」23.1%や「全く必要ない」7.2%を合わせると、約3割の人はラッピングにこだわらず、気持ちや実用性を重視していることも示されています。過度な演出よりもさりげない気遣いとしてのラッピングが求められている印象です。
父の日に贈るプレゼントを選ぶ上でギフトラッピングができるかどうかは重要ですか?【お義父さんへ】
- 無いよりはあった方がいいと思う:57.3%
- 必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ:25.7%
- どちらでもよい:14.0%
- ギフトラッピングは全く必要無い:2.9%
このアンケート結果からは、「無いよりはあった方がいいと思う」が57.3%と過半数を占めており、ラッピングがギフトとしての完成度を高め、より丁寧な印象を与える要素と捉えられていることがうかがえます。また、「必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ」と回答した人も25.7%と高く、義父という少し距離感のある相手には、形式やマナーを大切にしたいという気持ちが強いことが分かります。一方、「どちらでもよい」14.0%や「全く必要ない」2.9%という回答は少数にとどまり、ラッピングの有無がギフト選びの重要な判断材料になっていることが読み取れます。全体として、義父への父の日ギフトは何を贈るかだけでなく、どう贈るかにも気を配る人が多く、贈り物としての体裁を整えることが感謝の気持ちの一部として重視されている傾向です。
他のアンケート調査もご覧ください!
父の日.jpでは、他にも「父の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。父の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。