毎年父の日ギフトを贈っている人でも「予算の決め方に悩む」という声が多くみられます。あまり高価なものを贈っても気を遣わせるし、それが毎年の恒例になってもそれはそれで大変…。
そこで 父の日.jp では「父の日ギフトにかけられる予算はいくらですか?」という質問で、全国の10代~70代の男女(計500名)を対象に、2021年度の父の日に関するアンケート調査を実施しました。※2020年の調査データはこちらのページで公開しております。
調査概要
- 調査エリア:全国
- 調査主体:父の日.jp
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計500名)
- 調査期間:2021年2月22日(月)~3月4日(木)
回答者の年齢別割合
- 4,000~5,000円未満:21.8% ※前年 19.4%
- 2,000~3,000円未満:18.6% ※前年 15.4%
- 3,000~4,000円未満:17.4% ※前年 14.6%
- 5,000~8,000円未満:11.0% ※前年 11.4%
- 1,000~2,000円未満:10.8% ※前年 10.2%
- 8,000~10,000円未満:8.4% ※前年 9.2%
- 10,000~30,000円未満:4.6% ※前年 4.4%
- 金額は問わない:4.6% ※前年 2.8%
- 1,000円未満:2.4% ※前年 2.8%
- お金をかけない:0.4% ※前年 2.4%
去年と順位は変わらず、1位「4,000~5,000円未満」、2位「2,000~3,000円未満」、3位「3,000~4,000円未満」となり、半数以上の人は「2,000~5,000円」の範囲で父の日ギフトの予算を決めていることがわかりました。また、昨年よりも「4,000~10,000円」の範囲が増加し、「1,000円未満」や「お金をかけない」方が減少していることから、会えない分ギフトにお金をかける方が増えたのでしょう。
年代別の回答結果は以下の通りです。
単一回答(n=500) | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 全体 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4,000~5,000円未満 | 13 | 33 | 43 | 18 | 2 | 109 | ||
2,000~3,000円未満 | 19 | 33 | 31 | 10 | 93 | |||
3,000~4,000円未満 | 11 | 27 | 34 | 14 | 1 | 87 | ||
5,000~8,000円未満 | 7 | 18 | 22 | 8 | 55 | |||
1,000~2,000円未満 | 1 | 14 | 27 | 10 | 2 | 54 | ||
8,000~10,000円未満 | 4 | 12 | 16 | 10 | 42 | |||
10,000~30,000円未満 | 4 | 6 | 10 | 2 | 1 | 23 | ||
金額は問わない | 3 | 7 | 10 | 3 | 23 | |||
1,000円未満 | 3 | 6 | 3 | 12 | ||||
お金をかけない | 2 | 2 |
回答者にその理由を聞いてみました
「4,000~5,000円未満」と答えた人の理由
- 毎年プレゼントをしたいため、いつものお土産よりは少し高いけれど、高額すぎず、気をつかわせない程度の金額におさえました。(20代)
- 形の残る物はなかなか使ってもらえないので、食べ物や飲み物を毎回送っています。父が自身では買わないような少し贅沢できる飲食物を贈ろうとすると、自ずと少し高めになるため、このくらいの予算になります。(30代)
- 5000円くらいまで予算を組んでおくとある程度本人の欲しいものやプレゼントできる物の範囲が広がると思います。(40代)
「2,000~3,000円未満」と答えた人の理由
- 自分の収入に見合った額で父は何でも喜んでくれ、あまり金額が高いと気にするのでこれくらいの値段が妥当なところなのが理由です。(20代)
- 上限3000円ほどを考えています。理由としては現在子供が小さく出費が多いためです。娘が小学生に上がり、フルタイムで働けるようになったらもう少し金額を上げて考えたいです。(30代)
- このくらいの金額であれば、相手も気を遣わないでよい額だと思うからです。あんまり高いのにしてしまうと気を遣ってしまします。(40代)
「3,000~4,000円未満」と答えた人の理由
- 私は父に贈る物は普段使いできる物か、父の好きなお酒を贈りたいなと考えていて 予算は基本5000円未満の物を贈ることが多いです。 特に理由はないが父の日は普段の感謝の気持ちを表す日なので 些細な物でも気持ちがこもっていればいいかなと思うのでこの金額を選択しました。(20代)
- あまり堅苦しくなく、カジュアルな形でギフトを渡したいので3,000~4,000円未満を選びました。金額よりも気持ちを大切にしたいです。(30代)
- この価格帯のものが1番買い求めやすくて幅広く商品があり、もらう側も気遣いがなくもらう事ができると思います。(40代)
「5,000~8,000円未満」と答えた人の理由
- 大切なのは金額より気持ちだと思いますが、多少は立派なものを送った方が気持ちが伝わると思いますし、かといって高価すぎるものを送ると気を使わせてしまうので、6000円ぐらいがちょうど良いと思います。(20代)
- 今までお世話になった分、こういったイベント事がないとなかなかプレゼントなどしないのでその分少しでも喜んでもらえる様、また選択肢が増やせる様にこの金額を選びました。(30代)
- いつもスーツを着て仕事をしているため、ネクタイを毎年贈るようにしている。その際の予算がだいたい7000円から8000円くらいを目安にしています。(40代)
「1,000~2,000円未満」と答えた人の理由
- そんなに高いものでなくても喜んでくれたらうれしいので選びました。それに、金額よりも気持ちが大事だと思います。(20代)
- あまりお金はかけられないけど、それなりに使い道があったり、喜んでもらえる物をプレゼントしたいからです。(30代)
- あまり高すぎると負担に思われる可能性があるので、高すぎない金額を考えると1000円台がちょうどいいと思いました。(40代)
「8,000~10,000円未満」と答えた人の理由
- 私自身が働くようになり働くことの大変さを実感して辛いこともあるけれど父親はそんな顔を見せずに毎日働いてくれて尊敬もするし感謝しているので一年で特別な日にできたらいいなと思うからです。(20代)
- いつも家族のために一生懸命働いてくれて、普段あまり自分のためにお金を使わない父なので、父の日や誕生日には値段をかけてプレゼントを選びたいと思います。(50代)
「10,000~30,000円未満」と答えた人の理由
- 父には大学にまで行かせてもらったので、これくらいの金額はかけたいと思っています。まだ社会人になって日が浅いので、高級なものは買えないがせめてこれくらいの金額を考えています。(20代)
- 長年にかけて育ててくれた父に対して感謝の思いを込めて、毎年金額を奮発してギフトを贈るように心がけています。(40代)
「金額は問わない」と答えた人の理由
- 父は友達以上に感謝が大きいと思っているからです。距離が近いからか、普段言葉であまり感謝を伝える機会が少ない分、金額を問わずに父のことを考えた贈り物をしたいと思っています。(20代)
- 私はこれまで育ててもらった父親に対する感謝にどれだけお金をかけるのかではなく、どれだけいいものを、つまり父親が喜んでくれるものを意識して購入します。(30代)
「1,000円未満」と答えた人の理由
- 父親にとって、高価なプレゼントを貰うよりも、安くても子供に選んで貰ったものが1番愛がこもっていて嬉しいと思ったからです。(20代)
- あまり高くても気を使われるので、それよりも電話したり孫を連れていったりといった方を中心に行っています。(40代)
「お金をかけない」と答えた人の理由
- 父の日で最も重要視すべきものは、物ではなく感謝のギフトだと考えています。確かに時計などプレゼントされて嬉しいなと絶対思います。しかし、それよりも日頃の感謝を書いた手紙や言葉で伝えた方が父親も嬉しいと思います。(20代)
- お金ではなく、気持ちだと思っていますので、金額をかけてプレゼントするつもりはありません。会いに行き、話をするだけでも嬉しく思うようです。(60代)
他のアンケート調査もご覧ください!
父の日.jpでは、他にも「父の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。父の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら