当サイトにはプロモーションが含まれています。

父の日の準備はいつからはじめますか?(父の日に関するアンケート調査2020)

父の日の準備はいつからはじめますか? アンケート調査 2020年版

父の日.jpでは「父の日の準備はいつからはじめますか?」という質問で、全国の20代~60代の男女(計200名)を対象に、父の日に関するアンケート調査を実施しました。

父の日の準備はいつからはじめる? アンケート調査 2020年版
調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:父の日.jp
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:20代~60代の男女(計200名)
  • 調査期間:2020年1月23日(木)~1月27日(月)
  • 父の日の約3ヶ月前:2%
  • 父の日の約2ヶ月前:5.5%
  • 父の日の約1ヶ月前:24%
  • 父の日の約3週間前:3.5%
  • 父の日の約2週間前:17.5%
  • 父の日の4日~1週間前:16%
  • 父の日の2日~3日前:3.5%
  • 父の日の前日:3.5%
  • 父の日の当日:7.5%
  • 特に準備しない:10.5%
  • その他:6.5%

その結果、父の日の準備をはじめるのは「父の日の約1ヶ月前」と答えた人が最多の24%。二番目に多かったのが「父の日の約2週間前」で17.5%という調査データになりました。

年代別の回答結果は以下の通りです。

単一回答(n=200) 全体 20代 30代 40代 50代 60代
父の日の約3ヶ月前 4 1 2 1 0 0
父の日の約2ヶ月前 11 2 3 4 2 0
父の日の約1ヶ月前 48 7 17 19 5 0
父の日の約3週間前 7 1 4 1 1 0
父の日の約2週間前 35 3 17 11 4 0
父の日の4日~1週間前 32 5 9 11 7 0
父の日の2日~3日前 7 2 1 1 3 0
父の日の前日 7 0 3 2 1 1
父の日の当日 15 2 6 6 1 0
特に準備しない 21 3 6 8 3 1
その他 13 0 3 7 1 2

 

回答者にその理由を聞いてみました

「父の日の約3ヶ月前」と答えた人の理由

  • 何を欲しがっているのか、何をしたいのかなどをリサーチするので3か月前から念入りに調べて準備をします。(20代)
  • 旅行の予約をと計画を立てることに3ヶ月くらいの時間はかかるみんなのスケジュールが合うかどうかも確認する必要があるため。(40代)

「父の日の約2ヶ月前」と答えた人の理由

  • どのようなものが欲しいのかを聞き、それに合わせて良いものを選びたいと考えていますので準備期間は2ヶ月ほどかけています。(20代)
  • 父の日の前に母の日が来るので、先に母の日のプレゼントを考えることが多いです。かと言って、1か月前からだと欲しい商品が売り切れていることもあるので約2か月前です。(30代)
  • 父が、欲しいモノをそれとなく聞きだしてそれを購入する資金をまず準備して購入したり、時には手作したりする為に毎年2ヶ月前には準備を始めますね。(40代)

「父の日の約1ヶ月前」と答えた人の理由

  • 大体一ヶ月前から調べて、インターネットではどのような物が喜ばれるかをリサーチするのですが楽しいです。(30代)
  • 母の日が終わったあとに、約1か月後の父の日へ向けて、今年は何か良いギフトが見つかるかなと探し始めるから。(40代)
  • あまり早く準備をしてしまいますと、やっぱり別の商品が良かったということがあります。一ヵ月前なら、ちょうどいいです。(50代)

「父の日の約3週間前」と答えた人の理由

  • 3週間くらい前から、ネットでどんなものがあるか売れているか検索し、主人と話ししながら実用的なものに決めます。(30代)
  • 最近は飲食店の予約をすることが多いので、お店選びや日程調整、確実に行ける様に手配するので、大体3週間前から準備します。(30代)
  • あまり前過ぎると変更もきかなくて、そろそろ父の日かなぁとお店の中でも感じる3週間ぐらい前に、何にしようかと意識します。(40代)

「父の日の約2週間前」と答えた人の理由

  • いつも父の日の2週間前頃にプレゼントを用意しています。あまり早く用意していても、置く場所に困るからです。(30代)
  • 自分自身の父なので、そんなに前から準備する必要もないですよね。そんなに時間かかるものじゃないですし。2週間もあれば十分です。(40代)
  • 直前になると父の日に間に合わない恐れがありますので、二週間くらいは余裕を持って前もって準備しています。(50代)

「父の日の4日~1週間前」と答えた人の理由

  • 大体一週間くらい前になるとシーズンになって宣伝も見ることで思い出すので、なんと伝えようかと考え始めます。(30代)
  • 父の日のプレゼントを買う店は毎年決まっているので、だいたい1週間前くらいには用意するために買い物に行きます。(40代)
  • 決して高価なものを贈るわけではありませんので、ギフトの用意は数日あれば十分です。一週間もあれば間に合います。(50代)

「父の日の2日~3日前」と答えた人の理由

  • 早めに父の日のことは思いだすのですが、ついギリギリになって動くのが多いです。数日前でも贈れるのもありますよね。(20代)
  • 父の好きな料理を作って一緒に食べるようにしているので、父の日の2~3日前にどんな料理を作ろうかなど考えて食材を購入したり準備をする。(30代)
  • 贈り物はせずメッセージを電子メールで送るだけなので、それほど手間はかからない。1日か2日程度かけで文面を考えて送信する。(50代)

「父の日の前日」と答えた人の理由

  • 父の日のメニューを同居している母と一緒に考えます。食材の買い物が当日行けないようなら、前日の段階で買い物も済ませるので、準備は前日からです。(30代)
  • だいたい毎年、何かイベントを行うとしても出前でそこそこの寿司を取るか、そこそこのレストランに行くくらいなので、前日の予約で事足ります。(50代)
  • 食べ物などが多いので、前日か当日になります。また季節柄あまり早くから準備することは避けるようにしています。(60代)

「父の日の当日」と答えた人の理由

  • プレゼントは特に購入したり準備しないので、いつも当日に連絡することで父の日のプレゼントとしています。(20代)
  • 父の日は電話をするだけなので当日に準備をしています。父が在宅している時間帯に電話をかけて感謝の気持ちを伝えるのを忘れないようしているのです。(40代)
  • 父への感謝の気持ちを伝える日なので、特に準備をすることがありません。好きな料理を当日に作り、食卓を一緒に囲むぐらいです。(40代)

「特に準備しない」と答えた人の理由

  • 父の日そのものが別段特別な日というわけではなく、普通の日と何ら変わらないで過ごしていたので、準備はしたことはありません。(40代)
  • 特に準備はしていません。父の日とは別に、そのときに必要なものをプレゼントとして渡したり、食事を一緒に行ったりしています。(40代)
  • 自分の好きなように過ごしていますので、あえて準備はしておりません。父の最も喜びそうなことを自分もして、敬意を表しております。(60代)

「その他」と答えた人の理由

  • 父の日の付近に、実家に帰る機会があれば近くでお菓子を買っていくなどの準備をしますが、何日前とは決めていません。(30代)
  • とくに理由はありませんが、父の日と母の日を一緒にまとめて家族で食事をしたりしています。ギフトは特にしていません。(40代)
  • 父の日は特に何もする予定はありません。したがって、父の日の準備も何も考えていないというのが正直な所です。(50代)

 

「母の日」の調査データと比較

母の日の準備をいつから始めるか

※情報提供元:母の日.me https://hahanohi.me/

2020年度の「母の日の準備をいつからはじめますか?」という質問のアンケート調査によると、

  • 母の日の約2ヶ月前:7%
  • 母の日の約1ヶ月前:26.5%
  • 母の日の約3週間前:4%
  • 母の日の約2週間前:13.5%
  • 母の日の4日~1週間前:15.5%
  • 母の日の2日~3日前:6.5%
  • 母の日の前日:4%
  • 母の日の当日:6%
  • とくに準備しない:12%
  • その他:5%

となり、父の日の調査と同じく、約1ヶ月前から準備を始める人が多い結果になりました。母の日、父の日いずれも皆さん約1ヶ月前から計画的に、こつこつと準備を進め、母の日、父の日のイベントを楽しみにしている事が分かりますね。
 

他のアンケート調査もご覧ください!

父の日.jpでは、他にも「父の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。父の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

父の日ギフトに関する調査データ・ニュース

※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました